
#1 建築的な環境デザイン
活動領域に縛られることなく、広義の環境を建築的なアプローチでデザインします。丁寧に状況を整理し、合理性と新しさを兼ね備えた豊かな環境を追求しています。

活動領域に縛られることなく、広義の環境を建築的なアプローチでデザインします。丁寧に状況を整理し、合理性と新しさを兼ね備えた豊かな環境を追求しています。
デザインの対象として扱うことができる事柄は、急速に多様化しています。常に新しい可能性を探究し、対象とするべき事柄の設定をプロジェクトの目的に応じて柔軟に行うことで、固有のアプローチによる新しい環境を目指します。
デザイン対象の多様化
公園、住宅、店舗といった言葉から連想するような既存の枠にとらわれず、目的に対して必要なことをゼロから組み立てるようにデザインを進めていきます。そうしたプロセスによって生まれる必然的なデザインを目指します。
ニーズの本質を形にする
House in Fumoto / 気密測定による性能評価を用いた温熱環境設計
HIBIYA mon cher ton ton / 空間コンセプトに合わせた現代アートのコミッションワーク
活動領域に縛られることなく、広義の環境を建築的なアプローチでデザインします。丁寧に状況を整理し、合理性と新しさを兼ね備えた豊かな環境を追求しています。
ビジョンを共有し、長期的にプロジェクトへ取り組むことで本質的なブランド構築を行います。総合的な戦略とディレクションによって、ビジョンの達成と事業性の両立を可能にします。
取り組むべき課題を見極め、自発的にリサーチと提案を行うことで、デザインの可能性を拡張することを目指します。社会的な意義を追求することは、新しい表現へと繋がると考えています。