Architectural
approach
to future
environment.

News

Archives

  • Notice

「アーキジンズフェア2025」参加のお知らせ

建築や都市、まちづくりなどに関するZine(ジン)や自費出版本を集めた展示・販売会「アーキジンズ・フェア2025」が京都市内の会場で5月1日より開催。今年は国内だけでなく、海外からも数多くのArchizinesが出展され、upsetters architects として参加しています。近隣に行かれる方はぜひお立ち寄りください。

「アーキジンズ・フェア2026」
期間:2025年5月1日~11日(5月6日・7日はお休み)
時間:10:00~12:30 / 13:30~18:00
会場:けんちくセンターCoAK

【JAPAN】upsetters architects | 青島工芸 | イスナデザイン+アラウンドアーキテクチャー | 伊林和香・川路翔大・小林翔・山口遥輝 | 岩田祥英 | interrobang | WALL JAPAN | ULTRA STUDIO | MMA Inc. | エラーの会 | 円錐会 | 大竹央祐 | 岡航世・松村大地・薗部壌彦 | 屋上考現学 | 奥本卓也建築設計事務所 | lternative Landscape | 海法圭 | ガデン出版 | 金沢民景 | カミヤオカモト | ガラージュ | 川崎光克 | 九州工業大学建築デザイン研究室 | Chuchichäschtli | 月刊 蟻鱒鳶ル売り鱒 | 建築趣味 | 建築ダウナーズ | KASA | kota INOKUCHI | 戸戸 | 後藤周平+長谷川健太 | 小西隆仁 | ow | 犀と狸社(TR)| some( ) | 静原出版 | 下鴨ロンド | 出版ウオヒデ | 出版長島 | 杉崎広空 | Bridge Studio | 杉山由香 | studio anettai | studio TRUE | 髙部達也 | Tabula Press | w/ | 地域似顔絵師yana | 筒井伸 | Asado Studio | てらにしはるか | TOO MUCH Magazine | 銅銀一真 | どく社 | 中川晃太 | 2.5 architects | 二条城となり | 日常記憶地図 | ニューHOPE出版 | ねじれの位置 | ノーツエディション(GROUP) | 長谷川明建築設計事務所 | BEYOND ARCHITECTURE | Hiroshi Kawajiri | ファサード文化 | Psilotum_n | プロジェクト・ベンチング | 本庄西施工地区 | 盆地Edition | マガジン『Q』 | 摩擦設計 | 増田一真 | 宮城県美ネット | ミンガヤコレクティブ | mtka | 連勇太郎 | 屋台本出版 | 屋台リサーチプロジェクト | 柳遼太郎 | 山本周・小林栄範 | 山をおりる | 米田龍人 | 米津七日 | Local Places 他 【CANADA】SPACE FOR FREE 【FINLAND】The City Is Ours 【FRANCE】The Funambulist Magazines 【GERMANY】ARCH+(in collaboration with Spector Books) 【GREEECE】DOMa 【ITALY】Alessandro Franceschini | Riccardo Monella | STOÀ | Yi Xing (Sean) Chow 【SOUTH KOREA】DOMINO PRESS | Magazine C | Medium | SUPERELLIPSE GALLERY 【NETHERLANDS】MONU – Magazine on Urbanism | The Architecture Observer | Pleasant Place 【USA】Chisato YASUZAWA | Roomonethousand Departmental | SPACE Publications and more…

詳細はこちらから ///

  • Notice

つくば市が実施した公園基本計画策定支援業務委託公募型プロポーザルにおいて、弊社参画の共同企業体提案が採択されました。

この度、茨城県つくば市が実施した公募型プロポーザルにおいて、
upsetters architects・Deportare Partners大日本ダイヤコンサルタント特定業務共同企業体の提案が2025年3月17日に採択されました。
6市単中根・金田台1号近隣公園基本計画策定支援業務委託公募型プロポーザル 審査結果

地域の価値を高め続ける「使われ活きる公園」を目指した企画・提案が評価されたことを嬉しく思います。
プロジェクトの今後の進行に向け、引き続き関係各社との連携のもと取り組んでまいります。

  • Notice

密集市街地の可能性と未来 ~わざわざ空き地の“いつも”と“もしも”~トークセッション登壇のお知らせ

NPO法人ピープルデザイン研究所との共同で、UR都市機構と進めている取り組みの一環として開催される、イベントに弊社岡部が登壇いたします。

[イベント概要]
密集市街地の可能性と未来 ~わざわざ空き地の“いつも”と“もしも”~
日時:2025年3月19日(水) 13:00-17:30
会場:新宿アイランドタワー 15階 1531会議室(UR都市機構 東日本都市再生本部 オフィス内)
主催:独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)/ NPO法人ピープルデザイン研究所

※ 当日10:30から11:30まで渋谷区本町地区、UR都市機構保有地の現地見学会を行います。
詳細はお申込フォームをご覧ください。
申込 :Googleフォームからお申込ください https://forms.gle/yrrwh7EhRcYMguSE6
定員 :会場 80名、オンライン 400名
参加費:無料
締切 :会場参加 3月12日(水)、オンライン参加 3月17日(月)

————

トークセッション⓶ 16:00-17:30
多様な主体の連携で広がる密集市街地の価値向上の可能性
登壇者(予定)
・株式会社トーンアンドマター 広瀬 郁
・upsetters architects 岡部 修三
・独立行政法人都市再生機構 大野 新五

”前段の2つのセッションを踏まえ、これらの取組の展開の可能性と見えてきた課題。また、検討の中で生まれた地域型防災シェア倉庫「防災 POD」。これらを通じて、今後の取組のビジョンや多様な主体との連携により広がる可能性についてお話しします。”